2015年4月25日(土)10:30~
映画「三里塚に生きる」の代島治彦監督の舞台挨拶が行われました。
この闘争を知らない学生から当時をよく知る年配の方まで幅広い多くの方が来場して下さいました。
上映後、代島監督は映画製作の参加への経緯から想いを20分と短い時間ではありましたが語ってくださいました。




映画「三里塚に生きる」は本日から5月8日(金)迄の予定
成田空港の建設反対闘争「三里塚闘争」。1966年、農村地帯の千葉県成田市三里塚に空港を建設する事を国が決定して以来、現在もなお闘争を続ける人たちがいる。激しい闘争が繰り広げられていた頃、青年だった人々は老境を迎えた今も、多くの人たちが三里塚で暮らしている。半世紀以上にわたる国家との闘いによって人生を歪められた人々の独白から、三里塚闘争の“長い時間”を浮き彫りにするドキュメンタリー。三里塚の人々は、なぜ国が計画した空港建設に抵抗したのか。いかに悩み、いかに傷つき、いかに苦しんだのか。過去の記録映像と写真を交えながら、ニッポン最後の百姓一揆の“いま”を切り取る。
公式サイト⇒http://sanrizukaniikiru.com/
上映時間⇒http://www.naganoaioiza.com/category/1578890.html
映画「三里塚に生きる」の代島治彦監督の舞台挨拶が行われました。
この闘争を知らない学生から当時をよく知る年配の方まで幅広い多くの方が来場して下さいました。
上映後、代島監督は映画製作の参加への経緯から想いを20分と短い時間ではありましたが語ってくださいました。



映画「三里塚に生きる」は本日から5月8日(金)迄の予定
成田空港の建設反対闘争「三里塚闘争」。1966年、農村地帯の千葉県成田市三里塚に空港を建設する事を国が決定して以来、現在もなお闘争を続ける人たちがいる。激しい闘争が繰り広げられていた頃、青年だった人々は老境を迎えた今も、多くの人たちが三里塚で暮らしている。半世紀以上にわたる国家との闘いによって人生を歪められた人々の独白から、三里塚闘争の“長い時間”を浮き彫りにするドキュメンタリー。三里塚の人々は、なぜ国が計画した空港建設に抵抗したのか。いかに悩み、いかに傷つき、いかに苦しんだのか。過去の記録映像と写真を交えながら、ニッポン最後の百姓一揆の“いま”を切り取る。
公式サイト⇒http://sanrizukaniikiru.com/
上映時間⇒http://www.naganoaioiza.com/category/1578890.html
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。